ウィルパートナー司法書士事務所、山本税理士事務所など共同運営

受付時間
平日9:00~19:00
土曜・日曜・祝日も相談OK

お気軽にお問合せ・ご相談ください

06-7777-3812

相続登記はいつから必須になる?
知っておくべきポイントと注意点

相続登記せずに相続不動産を放置している方の多くが、

  • このまま相続登記をしないとどのくらい過料が発生するのか知りたい
  • 司法書士に依頼するとどのくらい料金がかかるのか知りたい

  • 相続登記はしたいけど、相続人探せない

  • 遺産分割協議まとまらない

  • 相続登記をしない場合の対策を知りたい

とお困りのことと思います。

相続登記せずに相続不動産を放置している方は、相続登記義務化について不安を感じていませんか?この記事では、相続登記義務化の時期や内容、ポイントと注意点についてわかりやすく解説します。この記事を読めば、相続登記義務化に関する疑問や不安が解消できるでしょう。ぜひ、お読みください。



相続登記義務化について不安を感じている方に対して、
相続登記専門とする司法書士による
無料相談を実施しております。

相続登記いつから必須になる?
知っておくべきポイント注意点

  • 相続登記義務化背景目的
  • 相続登記義務化タイミング対象

  • 相続登記手続き方法費用

  • 相続登記しない場合過料対策

相続登記の義務化の背景目的

相続登記とは、相続人が相続した不動産の権利を登記することです。これまでは、相続登記は任意でしたが、202441日からは必須になります。この法改正の背景と目的について、簡単に説明します。

背景

背景としては、相続登記の不実施が社会問題になっていたことが挙げられます。相続登記をしないままになると、不動産の所有者が不明になり、売買や担保設定などの取引が困難になります。また、相続人が複数いる場合や遺言書がある場合など、相続の内容が複雑な場合は、相続登記をしないと紛争やトラブルの原因にもなります。さらに、相続登記をしないと、不動産の固定資産税や都市計画税などの納税義務者が不明確になり、税務上の問題も生じます。

目的

目的としては、相続登記の義務化によって、不動産の所有権の明確化と流動化を促進し、不動産市場の活性化や税収の確保を図ることが挙げられます。また、相続登記の義務化は、相続人に対して相続手続きを早期に行うことを促すことで、相続紛争やトラブルの防止や解決にも寄与することが期待されます。

以上が、相続登記の義務化の背景と目的についての説明です。相続登記は法律で義務付けられることになりますので、必ず行うようにしましょう。相続登記に関する詳しい手続きや注意点などは、司法書士や弁護士などの専門家にご相談ください。

相続登記の義務化のタイミング対象

相続登記とは、相続人が相続した不動産の権利を登記することです。相続登記は、相続人の権利を明確にし、不動産の売買や贈与などの取引を円滑にするために重要な手続きです。しかし、相続登記は現在任意登記であり、相続人が登記しなくても法的な問題はありません。

 

しかし、202441日から、相続登記が必須化される予定です。これは、不動産の所有者が不明なまま放置されることを防ぎ、不動産の流動性を高めるための措置です。必須化されると、相続人は相続開始から3年以内に相続登記をしなければなりません。また、過去に相続した不動産で未登記のものも、相続登記しなければなりません。

相続登記義務化後の相続登記をしない場合の過料対策

過料

20244月からは相続登記が義務化された場合、相続人は相続開始から3年以内に相続登記をする必要があります。もし相続登記をしない場合、どのようなリスクがあるのでしょうか?

 

まず、過料の問題があります。過料とは、行政処分の一種で、法令に違反した者に課される罰金のことです。相続登記義務化後は、10万円の過料が課される可能性があります。

対策

不動産の相続に関する登記は、遺産分割協議が難しくなる場合もあるので、期限内にできないこともあります。そのような場合でも、法定相続分に従って登記の手続きを進めることはできます。しかし、相続登記に必要な書類は多くて、慣れない方はとても大変です。しかも、正式な相続人が決まったら、もう一度登記をしなければならないので、手間がかかります。

遺産分割協議が長くかかる場合には、改正法で新しくできる「相続人申告登記」という制度を利用すると便利です。

相続人申告登記とは、「①登記名義人に相続が起こったこと」と「②相続人がわかっていること」を申し出て、登記簿に書いてもらう制度です。これを一時的にやっておくと、期限内に相続登記をしなかった場合の罰則を回避できます。

ただし、この「相続人申告登記」は、上記2点を証明するだけの制度であって、不動産の所有者を証明する登記にはなりません。このままにしておくと、「登記をしない場合のリスク」が起こる可能性があります。最終的な登記は、遺産分割協議後の3年以内に必ず行うようにしましょう。

相続登記を司法書士に依頼するメリットは?

相続登記とは、相続人が亡くなった人の財産を法的に引き継ぐために必要な手続きです。相続登記をすることで、相続人が財産の所有者として認められます。しかし、相続登記は複雑で煩雑な作業であり、間違いや遅延があるとトラブルになることもあります。そこで、相続登記を司法書士に依頼するメリットを紹介します。

  • 1
    司法書士は法律の専門家であり、相続登記に必要な書類や手続きを正確に行うことができます。

    司法書士は相続登記の申請書や添付書類を作成し、法務局に提出します。また、相続人や遺産分割協議書の内容についてもアドバイスや調整を行うことができます。

  • 2
    司法書士は相続登記の費用を明確に提示します。そのため、不当な請求や追加料金が発生することはありません。
    また、登録免許税の軽減措置がある場合、司法書士は相続登記の費用を軽減してくれる場合もあります。
  • 3
    司法書士は相続登記の期限を守ります。相続登記義務化後は、相続登記を3年以内に行わなければなりません。
    しかし、相続人が多数いたり、遺言書があったりする場合は、その期限内に相続登記を完了することが難しいこともあります。そんなときには、司法書士が期限管理やスケジュール調整を行ってくれます。

遺言書作成を司法書士に依頼することによって、登録免許税を払わなくてよいケースも・・・

当センターのご相談者さまの中には、司法書士にご相談いただけたことで、登録免許税の軽減措置を活用し、登録免許税を免除できた方もいらっしゃいます。

お客さまの声

相続登記スムーズ解決

大阪府東大阪市Fさま

相続登記のご相談者様です。

父が亡くなり、遺産分割協議書を作成しましたが、登記手続きが必要だと知りました。どうすればいいかわからず、インターネットで調べていたところ、ウィルパートナー司法書士事務所のホームページを見つけました。そこで、無料相談に申し込みました。相談の際には、親切に説明してくれて、手続きの流れや費用わかりやすく教えてくれました。その後、依頼しましたが、スムーズ登記が完了しました。

ウィルパートナー司法書士事務所は、相続登記のプロだと感じました。親身になって対応してくれるので、安心してお任せできます。相続登記をお考えの方には、ぜひお勧めしたいです

優しくおすすめです

大阪府大阪市Mさま

相続登記をする必要があると知ったとき、どうしたらいいかわからずに困っていました。そんなとき、インターネットでこのサイトを見つけて相談してみました。

相続登記の手続きや必要な書類などを丁寧に説明してくれて、安心して任せることができました。相続登記もほとんどこちらは何もしないまま完了しました。

担当の司法書士の先生優しくおすすめです

親切な司法書士詳しく説明してくれた

大阪府東大阪市Yさま

相続登記をすることになりましたが、どうすればいいのかわかりませんでした。インターネットで調べても、難しく理解できませんでした。

そこで、知り合いから親切な司法書士がいると聞き相談しました。司法書士の先生も相続登記に関する知識経験豊富で、親身になって相談に乗ってくれました。相続登記の手続き費用詳しく説明してくれて、相続登記も無事に終わりました

ありがとうございます。

相続登記をお考えの方は、以下のページで当社サービスをご紹介しておりますので、ぜひアクセスしてみてください。

相続登記の専門の司法書士が担当します!

不動産の所有者が死亡した場合、その不動産を受け継いだ人が法務局に申し込むことで、不動産の名前を変えることができるのが相続登記です。

相続登記は、相続人が自分でやることも可能ですが、手続きが難しくて時間と労力がかかることが多いです。

そこで、司法書士にお願いすることで、相続登記の手続きを円滑に行うことができます。司法書士は登記のプロであり、相続人の調査や相続財産の調査、遺産分割協議のサポートや不動産登記など、相続に関する色々な仕事を行うことができます。

また、相続登記を司法書士にお願いする利点は以下の通りです。

  • 相続人の調査や相続財産の調査などの大変な作業を任せられる
  • 遺産分割協議のサポートや遺言書作成などの相談もできる
  • 不動産登記の手続きを早く行ってもらえる
  • 相続税や贈与税などの税金関係のアドバイスも提携の税理士から受けられる 

 

以上のことから、相続登記を司法書士にお願いすることをお勧めします。

お気軽にお問合せ・ご相談ください

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
06-7777-3812
営業時間
9:00〜19:00【全国対応】
定休日

土日祝も相談できます。

お電話いただければ、時間外や土日祝日も含め、柔軟にご相談に応じております。お気軽にお問い合わせください。

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ・相談予約

06-7777-3812

フォームでのお問合せ・相談予約は24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。

相続遺言・家族信託の相談窓口

住所

〒552-0007
大阪市港区弁天1丁目2番1号
大阪ベイタワーオフィス1401号室

アクセス

JR大阪環状線・大阪メトロ中央線「弁天町」駅直結

受付時間

9:00〜19:00【全国対応】

定休日

土日祝も相談できます。